こんにちは。KUMAです。
2019年、minneが海外向け販売を開始しました。
ご自身のハンドメイド作品が、どこかの国の人に届くと思うと、ワクワクしますよね。
でも、もしあなたが海外向け販売に力を入れたいのなら、minneでは期待できないです。
今回は、海外から購入する立場から見えている事実をお伝えします。

ネガティブなお話になります、ごめんなさい。
海外からminneで購入するときに起こること
海外からminneで買い物をするには、いくつか関門があります。
巨大ポップアップ
ハンドメイドの売買には、人とのつながりや既製品にない温かみを求めるところがありますよね。
まず、作家さん個人のインスタで興味を持って、ハンドメイドの温かさを期待してサイトを見に行きます。
特に、日本語の投稿の中に英語での案内があると、海外の人は「自分に向けて話してくれている!」と感激します。
ところが、ワクワクしてサイトにアクセスしてみると、このポップアップが画面いっぱいに出現し、面食らうことになります。
これは、minneが提携している、海外販売の代行業者のページです。
このページを消す(=了承する)と、日本国内で見るのと同じminneのサイトに、海外用の買い物ボタンがポップアップで表示されるようになります。
これはまるで、素敵な小さな雑貨屋さんのドアを開けようとしたら、オフィスビル並みの強固なセキュリティが張られているような感覚です。
拒絶感さえ感じます。
ドアの向こうには、店主の温かな笑顔が見えるというのに。
この時点で、「ハンドメイド作品を買う」という心温まる体験は一旦ストップしてしまいます。
何が何でもあなたの商品をもっと見たい!欲しい!と思わないかぎり、ページにアクセスするのは止めるでしょう。
せっかく目に留めてもらったのに、もったいないですよね。
minneのサイトのわかりにくさ
さて、そんな第一の壁(ポップアップ)を乗り越え、minneの商品ページにたどり着きました。
海外から見るminneのサイトは、日本国内で見るサイトとほぼ同じ(99パーセント日本語表示)です。
インスタで各自で集客する以外に、海外向けのページからアクセスしてもらう道もあります。
↓ページ上部の“Enjoy minne here”(小さい!)をクリックすると、
↓英語のトップサイトにつながります。
2020年12月現在、ピックアップされているジャンルは、
「Japanese Tableware(食器類)」「For Cat Lovers(猫アイテム)」「Inspired by UKIYO-E(浮世絵にインスパイアされた作品)」「Minature Decorations(ミニチュアフードなど)」「Kawaii iPhone Cases(かわいいiPhoneケース)」「Materials(パーツ)」
で、それぞれに4作品フィーチャーされています。
「See More(もっとみる)」ボタンをクリックすると、国内で見るのと同じminneの特集ページになります。
ここから先は、日本語のみです。
この流れを考えると、インスタの投稿から直接自分の商品ページに誘導しないかぎり、海外から集客することは難しそうです。
海外でのminneの知名度はまったくないので、海外からminneのトップページに直接行くことも、たまたま特集でピックアップされることも、サイト内をなんとなく見て回って目に留めてもらうことも、限りなくゼロに近いといえます。
手数料は買い手が払う【最大の難関!】
minneの海外販売には、日本国内の代行業者が間に入ります。
そこを経由して購入手続きをすると、日本国内の代行業者が発送業務を行ってくれるというサービスです。
売り手である作家さんは、手数料も発送作業も、日本国内に販売するのと変わりません。
余計な手間もお金もかからず、とっても便利ですよね。
では、作家さんの代わりに誰が海外に届けているかご存知ですか?
「代行業者」が発送作業をして、「海外の買い手」がその手間賃を払っています。
海外からminneで購入する場合、「商品代金」「送料」の他に、
「国内転送手数料」「購入代行手数料(商品価格の10%)」「発送手数料(500円/個)」「保険料」
が請求されます。
お会計しようと思ったら、驚くほど高額を請求されることになるのです。
ハンドメイドは温かい、どころではありません。
「何が何でも欲しい!」と思ってもらえないと購入に至らない
minneが提携している代行業者は、その他にもアニメグッズやアパレルショップ等の代行もしています。
どうしてもほしいアニメグッズや憧れの服だったら、何が何でも日本から買いたい!と思われる部類なので、ここで挙げているマイナス要素は、大きな壁とならないでしょう。
日本語表記しかないサイトであっても、知りたければGoogle TranslateやChromeの翻訳機能を使って読んでもらえます。
では、「インスタでたまたま見つけたかわいいハンドメイド作品」の場合はどうでしょう?
「うわーかわいい!」とテンションが上がった状態で、勢いで購入してしまう人が多いのではないでしょうか。
それが、minneの数々の壁に立ち塞がられ、決済ボタンをクリックする前に、我に返る=気持ちが冷める瞬間が何度も出てきてしまうのです。
「ちょっとかわいいな」「ちょっとほしいな」「日本から届いたら面白いかも」程度では、途中であきらめられてしまいます。
今すでにminneで海外販売がうまくいっている人は?
minneの海外進出から1年、すでにminne経由で海外向けにたくさん売れている!という方もいるかもしれません。
だとしたらなおさら、私はminne以外の販売場所をおすすめします。
先に述べたように、海外からminneでの商品を購入するには、「買い手にとって不必要な手数料」と「わかりにくいウェブサイト」という高い壁が存在します。
それでもあなたの作品が購入されるということは、作品にそれだけ魅力がある、手数料を含めた金額を出す価値がある、ということです。
おそらく、インスタであなたの作品のファンになり、なんとか購入しようとがんばって買ってくださったのです。
ということは、あなたはすでに
インスタグラムで集客ができている
商品価格を上げる余地が十二分にある
ということです。
発送作業など気が重いかもしれませんが、慣れれば案外難しくありません。
自信を持って、次のステップに進んでみましょう!
まとめ
今回は、海外から見たminneについて書いてみました。
販売場所がいいのか?については、長くなってしまうので、また別の記事でお話しします。
お付き合いありがとうございました。
KUMA
コメント